2025年3月中半、管理者の麺ライフです。
2025年・3月・中半
3月20日(木) 春分の日
今日の昼食は、岡山市奉還町にある、「味の民芸 岡山奉還町店」で「海鮮民芸ちゃんぽんうどん たっぷり野菜」(1,480円+220円)を食べた。
とても旨みを感じるスープ。
通常の民芸ちゃんぽんに、海鮮と野菜タップリにしたので、具材で麺が見えない。
麺は手延べのツルリとした口当たりのいい麺で、麺からもスープの旨みを感じ取ることができた。
具材は、キャベツを中心に、小松菜、玉ねぎ、もやし、キクラゲ、イカ、小海老、貝類、ホタテ、カマボコなど多種多量。
☆3.7
3月19日(水)
今日の昼食は、横浜市にある、㈱一品香が製造元冷凍食品「横濱一品香 雲呑麺」を調理して食べた。
ストレートタイプのスープは湯煎で、具材は湯煎と鍋で温めるものと。麺は電子レンジで温め、最後にそれらを合わせるというもの。
麺のほぐれ具合が良くなかったので、鍋にスープを入れてから麺を入れほぐす。
少し複雑な味わいの濃口醤油のスープ。
モチッとした食感の麺からスープの旨みが伝わり、麺とスープとの相性もいいように思えた。
雲呑が6つもあり、メンマ、小松菜ナルトの具材も。
麺、スープ、具材のどれもが良く、レベルが高いなって思えた美味しい一杯でした。
3月18日(火)
今日の昼食は、岡山高島屋で開催している(今日まで)「青森県の物産と観光展」の会場で。
青森市からの出店で、「麺や ゼットン」の「青森煮干しそば」(980円)を食べた。
香味油が少し浮いた煮干しがほんのり効いた醤油スープ。
麺がツルリとしているわりに麺からスープの旨みを感じることができた。
具材は、大きなチャーシュー2枚とシナチク2本。
☆3.5
3月17日(月)
今日の昼食は、長野県茅野市にある、㈱渡辺製麺が販売元の「博多 一風堂 白丸 とんこつラーメン」を調理して食べた。
麺の製造元は、群馬県みどり市にある、星野物産㈱で、スープは、福岡県飯塚市にある、一番食品㈱。
ほんのり旨みを感じる白濁したスープ。
乾麺の麺を食べてもどうもピンとこない。
パンチが足りないかなって印象の一杯でした。
3月16日(日)
今日の昼食は、坂出市にある、㈲日の出製麺所が製造元の「ぶっかけうどん」を「ぶっかけうどん(冷)」にして食べた。
タレはセットになっていた同社が販売元の「さぬき流 日の出製麺所特製ぶっかけだし」を使用。
茹でた麺を冷水で冷やし、丼に移し、その上に薬味として刻み海苔と青ネギを乗せ、タレをかけてかき混ぜて食べる。
しっかりとコシを感じることができる麺に仕上がった。
麺とタレとの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
夕食は、倉敷市中庄にある「ラーメン来来亭 倉敷中庄店」で「ラーメン」(820円)を食べた。
好みはいつも通りで、味薄め、ネギ多めで。
駒から背脂がたくさん浮いた旨みを感じる醤油スープ。
少し柔らかめに茹でられた極細麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
具材は、5切れほどのチャーシューとシナチク。
☆3.7
3月15日(土)
今日の昼食は、玉野市にある、「藤田ぴっぴ」で「かけうどん」(550円)を食べた。
麺は、手延べ風(つるっともちもち)と武蔵野風(少し太めの噛み応え抜群)から選べ、武蔵野風で。
魚介系ダシの効いた塩分ちょっと強めに感じるスープ。
見た目がいかにも手打ちって感じるツルリとした麺。
麺とスープとの相性はまずまずかなって思えた。
☆3.5
3月14日(金)
今日の昼食は、鹿児島市にある、松和物産㈱が販売元の「さつま黒豚ラーメン」を調理して食べた。
「西郷どん食べ歩きラーメン 楽しめる4種の味わい」の中の1つ。
とても旨みを感じる白濁した豚骨スープ。
麺は乾麺であるが、乾麺らしさを感じない仕上がりに。
麺からもスープの旨みを感じ取ることができ、美味しく食べることのできた一杯でした。
3月13日(木)
今日の昼食は、福山市にある、クラタ食品㈲が製造元の「笠岡らーめん」を調理して食べた。
コクを感じる濃口醤油のスープ。
「笠岡ラーメン」なので、もうちょっと鶏ガラダシを感じれればなって思えた。
しっかりとした麺とスープとの相性も良く、レベルが高いなって思えた一杯でした。
3月12日(水)
今日の昼食は、北海道江別市にある、㈱菊水が製造元の「本場札幌濃厚味噌(ラーメン)」を調理して食べた。
とてもコクを感じる味噌味スープ。
麺からもスープの旨みが良く伝わってくる。
麺とスープの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
3月11日(火)
今日の昼食は、㈱ニッスイが製造元の冷凍食品「ちゃんぽん」を調理して食べた。
とても旨みを感じる白濁したちゃんぽんスープ。
麺もチャンポンの麺らしく、太めでモチッとした食感の麺。
麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
具材はキャベツを中心にわりと多め。
冷凍庫に保管しておくととても重宝する、とても美味しい一杯でした。
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~