サイト管理者自身の、麺類の食べ歩き等を紹介するページです。 過去の日記
岡山県の記事が中心となっております。
この日記のメインは写真等の管理の都合上 http://blog.goo.ne.jp/acc1229 に移動させました。
ブログには写真とコメントを乗せています。
2025年・3月・中半
3月16日(日)
今日の昼食は、坂出市にある、㈲日の出製麺所が製造元の「ぶっかけうどん」を「ぶっかけうどん(冷)」にして食べた。
タレはセットになっていた同社が販売元の「さぬき流 日の出製麺所特製ぶっかけだし」を使用。
茹でた麺を冷水で冷やし、丼に移し、その上に薬味として刻み海苔と青ネギを乗せ、タレをかけてかき混ぜて食べる。
しっかりとコシを感じることができる麺に仕上がった。
麺とタレとの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
夕食は、倉敷市中庄にある「ラーメン来来亭 倉敷中庄店」で「ラーメン」(820円)を食べた。
好みはいつも通りで、味薄め、ネギ多めで。
駒から背脂がたくさん浮いた旨みを感じる醤油スープ。
少し柔らかめに茹でられた極細麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
具材は、5切れほどのチャーシューとシナチク。
☆3.7
3月15日(土)
今日の昼食は、玉野市にある、「藤田ぴっぴ」で「かけうどん」(550円)を食べた。
麺は、手延べ風(つるっともちもち)と武蔵野風(少し太めの噛み応え抜群)から選べ、武蔵野風で。
魚介系ダシの効いた塩分ちょっと強めに感じるスープ。
見た目がいかにも手打ちって感じるツルリとした麺。
麺とスープとの相性はまずまずかなって思えた。
☆3.5
3月14日(金)
今日の昼食は、鹿児島市にある、松和物産㈱が販売元の「さつま黒豚ラーメン」を調理して食べた。
「西郷どん食べ歩きラーメン 楽しめる4種の味わい」の中の1つ。
とても旨みを感じる白濁した豚骨スープ。
麺は乾麺であるが、乾麺らしさを感じない仕上がりに。
麺からもスープの旨みを感じ取ることができ、美味しく食べることのできた一杯でした。
3月13日(木)
今日の昼食は、福山市にある、クラタ食品㈲が製造元の「笠岡らーめん」を調理して食べた。
コクを感じる濃口醤油のスープ。
「笠岡ラーメン」なので、もうちょっと鶏ガラダシを感じれればなって思えた。
しっかりとした麺とスープとの相性も良く、レベルが高いなって思えた一杯でした。
3月12日(水)
今日の昼食は、北海道江別市にある、㈱菊水が製造元の「本場札幌濃厚味噌(ラーメン)」を調理して食べた。
とてもコクを感じる味噌味スープ。
麺からもスープの旨みが良く伝わってくる。
麺とスープの相性も良く、美味しく食べることのできた一杯でした。
3月11日(火)
今日の昼食は、㈱ニッスイが製造元の冷凍食品「ちゃんぽん」を調理して食べた。
とても旨みを感じる白濁したちゃんぽんスープ。
麺もチャンポンの麺らしく、太めでモチッとした食感の麺。
麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
具材はキャベツを中心にわりと多め。
冷凍庫に保管しておくととても重宝する、とても美味しい一杯でした。
2025年・3月・前半
3月10日(月)
今日の昼食は、東洋水産㈱が製造元の「函館麺厨房 あじさい 味彩塩拉麺」を調理して食べた。
少し複雑な味わいのコクを感じる塩味スープ。
麺からもスープの旨みが伝わってくる。
塩ラーメンだから仕方ないけど、塩気が強く、最後の方にはちょっと飽きぎみに。
3月9日(日)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「オカベの麺 手延うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユはセットになっていた徳島県三好市にある、天真㈱が製造元の「オカベのめんつゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
麺はとてもモチモチとした食感の半生麺。
麺とツユとが良く合っているなって思えた。
全体的にちょっと塩分多めかなって思えたが美味しい一杯でした。
3月8日(土)
今日の昼食は、坂出市にある㈲日の出製麺所が製造元の「ぶっかけうどん」を調理して食べた。
セットになっていたツユは、同社が販売元の、「さぬき流」日の出製麺所特製ぶっかけだし(ストレートタイプ)を使用。
茹でた麺を冷やし、丼に移してからタレをかけ、かき混ぜて食べる。
しっかりとコシを感じることができる麺に仕上がった。
その麺に煮干しダシの効いたタレとの相性もいい。
1口食べた後に刻み海苔を青ネギを入れて食べるとよりいっそう美味しさが。
本格的までとは言えないが美味しい一杯でした。
3月7日(金)
今日の昼食は、香川県綾川町にある、㈱アイランド食品が製造元の「小紫 塩ラーメン」を調理して食べた。
実店舗は岡山市内にある。
白濁した塩味スープ。
麺を食べると麺からスープの旨みが伝わってくる。
塩ラーメンなので案分多めなのは仕方ないが美味しい一杯でした。
3月6日(木)
今日の昼食は、岡山市北区北長瀬表町のブランチ北長瀬内にある、「中華そば 藤もと」で「中華そば」(900円)を食べた。
真っ黒色をした煮干しの効いた濃口醤油のスープ。
京都から取り寄せているという麺は、少しゴワッとした食感で、スープがよく染みている。
具材は、チャーシュー6枚。みじん切りの玉ねぎと青菜が乗っている。
☆3.5
3月5日(水)
今日の昼食は、岡山市にある、㈱ヒロセが製造元の「尾道味 ラーメン屋さん」を調理して食べた。
コクを感じる濃口醤油のスープ。
麺からもスープの旨みが伝わってくる。
「尾道ラーメン」らしさは感じないが美味しい一杯でした。
3月4日(火)
今日の昼食は、㈱キンレイが製造元の冷凍食品「四海樓 ちゃんぽん」を調理して食べた。
冷凍のスープの上に麺と具材が乗っており鍋の上で加熱するだけのもの。
ほんのり旨みを感じる白濁したちゃんぽスープ。
チャンポンの麺らしくモチッとした少し太い麺。
麺がツルリとしているためか、スープの絡みがもう一歩に思えた。
具材は、キャベツを中心に、イカ、カマボコ、さつま揚げ、キクラゲ。
期待にはもう一歩届かなかったかなって思えた一杯でした。
3月3日(月)
今日の昼食は、香川県善通寺市にある、瀬戸内讃岐工房㈱が製造元の「讃岐 中華そば うま味しょうゆ」を調理して食べた。
コクを感じる濃口醤油のスープ。
麺は茹で時間の目安である2分程度茹でたが少し固めで若干生っぽさの残る仕上がりに。
麺はゴワッとした食感に仕上がってしまった。
3月2日(日)
今日の昼食は、高松市にある、民サ麺業㈱が製造元の「ヤドンのさぬきうどん」をざるうどんにして食べた。
セットになっていたツユは、香川県琴平町にある、京兼醸造㈲が製造元の「おいしいつゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
半生の麺は、細めの麺であるが、しっかりとコシを感じることのできる麺に仕上がった。
麺がツルリとしているわりに麺からツユの旨みを感じ取ることができた一杯でした。
2025年・2月・後半
2月28日(金)
今日の昼食は、東洋水産㈱が製造元の「九州ガラ炊き 熊本黒とんこつ(ラーメン)」を調理して食べた。
黒いマー油が浮くスープ。
マー油がそれほど効いてなく、ちょっとパンチが弱いなって思えた。
全体的にもう一歩かなって感じた一杯でした。
2月27日(木)
今日の昼食は、岡山市にある、㈱飛竜が製造元の「生ラーメン」を調理して食べた。
1955年からのロングセラー商品。
コクを感じる醤油スープ。
麺からスープの旨みを感じ取ることができる。
特段って程ではないが、オーソドックスでロングセラーも納得かなって思えた一杯でした。
2月26日(水)
今日の昼食は、㈱キンレイが製造元の冷凍食品「鍋焼うどん」を調理して食べた。
調理と言っても鍋の上で加熱するだけのもの。
ストレートスープの上に麺、その上に具材が乗っており、そのまま加熱するだけ。
鰹ダシの効いた旨みを感じるちょっと塩味の強いスープ。
麺がツルリとしているわりに麺からスープの旨みを感じ取ることができた。
具材は、椎茸、鶏つくね、ほうれん草、えび、かなぼこ、きざみ揚げ、麩など。
具材もわりといい味付けだなって思えた塩分ちょっと多めだが美味しい一杯でした。
2月25日(火)
今日の昼食は、岡山市にある、㈱ヒロセが製造元の「尾道味 ラーメン屋さん」を調理して食べた。
ほんのりコクを感じる醤油スープ。
細かな背脂がほんの少しだけ入っている。
「尾道ラーメン」らしさは感じないも、麺とスープとが合っていて、美味しい一杯でした。
2月24日(月)
今日の昼食は、日清食品チルド㈱が販売元の「つけ麺の達人 濃厚魚介醤油」を調理して食べた。
麺は令で、つけ汁は温で。
極太の麺はしっかりとコシを感じることのできる麺に仕上がった。
つけ汁は、魚介系のダシを感じる濃厚なつけ汁。
麺をツユにつけて食べるが、イマイチしっくりこない。
麺を温め、あつもりにした方が良かったかなって思えた一杯でした。
2月23日(日) 天皇誕生日
今日の昼食は、坂出市にある、「こむぎや」で「ぶっかけうどん(温、2玉)」(390円+100円)を食べた。
丼に麺と少し濃いめのタレが入っており、別皿の天カス、青ネギを入れ、かき混ぜて食べる。
温でもコシを感じることのできる麺。
ツユはちょっと弱いかなって思えた。
途中で、おろしショウガ、レモンを入れて味変を。
☆3.5
2月22日(土)
今日の昼食は、徳島県つるぎ町にある、㈱オカベが製造元の「手延うどん」をざるうどんにして食べた。
セットになっていたツユは徳島県三好市にある、天真㈱が製造元の「オカベのめんつゆ」(4倍濃縮タイプ)を使用。
モチッとした食感のしっかりとコシを感じることのできる麺。
麺がツルリとしているわりに麺からツユの旨みを感じ取れ、美味しく食べることのできた一杯でした。
2月21日(金)
今日の昼食は、日清食品チルド㈱が販売元の「京都 ますたに 背脂鶏ガラ醤油(ラーメン)」を調理して食べた。
細かな背脂が少し入った、とても旨みを感じる濃厚なスープ。
麺からもスープの旨みを感じ取ることができた。
レベルが高いなって思えた美味しい一杯でした。
2025年月2月中半
2月19日(水)
今日の昼食は、東洋水産㈱が製造元の「TO虎RA 濃厚魚介豚骨味(ラーメン)」を調理して食べた。
スープは液体タイプと粉末タイプがあり、粉末に魚粉が混じっているのだろう。
魚介系の味を強く感じるとても旨みのある独特な味わいのスープ。
麺らかもスープの旨み委が良く伝わってきた。
実店舗は札幌市にあるとこのと。
スープの美味しい一杯でした。
2月18日(火)
朝食は、倉敷市藤戸町天城にある、「こがね製麺所 倉敷天城店」で「釜あげうどん」(200円)を食べた。
通常400円のところ今日から3日間、6品限定で半額になっている。
年に何回か開催されるイベント(?)。
「釜あげ」だからか柔らかめの麺。
ツユ自体悪くはないがどうもピンとこなかった。
全体的に塩分多めかなって感じた一杯でした。
☆3.5
昼食は、倉敷市児島味野にある、「お食事処 池本」で「ザルそば」(850円)を食べた。
それほど蕎麦の味わいを感じることのできなかった麺。
ツユ自体悪くはないと思えたけど、麺をツユにつけて食べてもイマイチピンとこなかった。
☆3.2
2月18日(月)
今日の昼食は、福岡市にある、㈱マルタイが製造元の「熊本 黒マー油とんこつラーメン」を調理して食べた。
粉末タイプのスープは、マー油が適度に効いて、旨みを感じるとてもバランスがいいなって思えるスープ。
乾麺の麺からもうちょっとスープの旨みを感じれればなって思えた。
スープの美味しい一杯でした。
2月17日(月)
今日の昼食は、熊本市にある、五木食品㈱が製造元の「あごだしうどん」を調理して食べた。
粉末タイプのスープは、ほんのり魚介系のダシとちょっと雑味を感じるスープ。
麺は茹で麺で、ツルリとしているがスープの絡みはいい。
全体的な印象としては、まずまずかなって思えた一杯でした。
2月16日(日)
今日の昼食は、山梨県富士川町にある、「㈱はくばく」が製造元の「糀うどん」をざるうどんにして食べた。
ツユは、千葉県香取市にある、ちば醤油㈱が製造元の「つゆの素 ゴールド」(3倍濃縮タイプ)を使用。
ツルリとしたのど越しのいい麺。
麺とツユとの相性は、まずまずかなって感じた一杯でした。
2月14日(金)
今日の昼食は、丸亀市にある、㈱久保田麺業が製造元の「富山ブラックラーメン」を調理して食べた。
その名の通り、真っ黒い色をした濃口醤油のスープ。
濃厚だがわりと飲みやすい。
スープが濃いわりに麺へのスープの染み具合はもうちょっとかなって思えた。
2月13日(木)
今日の昼食は、松江市にある、「㈱なかたか」が製造元の「松江ラーメン しじみ醤油味」を調理して食べた。
しじみの味っては感じなかったが旨みを感じる醤油スープ。
モチッとした食感の麺からもスープの旨みが伝わってくる。
スープの美味しい一杯でした。
2月12日(水)
今日の昼食は、北海道江別市にある、㈱菊水が製造元の「本場札幌濃厚味噌(ラーメン)」を調理して食べた。
コクを感じる味噌味スープ。
モチッとした食感の黄色い麺とスープとの相性はまずまずかなって感じの一杯でした。
2月11日(火) 建国記念の日
今日の昼食は、玉野市の玉野競輪場の敷地で開催されていた「玉野商工会議所青年部」主催の「ハロー!ジョブチャレンジ@タマノ」の会場で。
「コウコウセイラーメンチャンピオンシップ」と命名され、4店舗が提供するラーメンを食べ比べ、投票するというイベント。
チケットは4枚セットで1,000円。
出展者と商品名は。
「玉高優勝ラーメン JKがつくるレモンラーメン」
「ウィ~ア~☆ 小西 野菜マシマシ野球部らぁめん」
「ホウセンノチヌ ゴロっとれんこん醤油ラーメン」
「チーム備南 備南ら~めん」
の4つ。
レモンラーメン以外は醤油ベースのスープ。
麺はどこも同じものを使っていたみたい。
10時からの開催で、10時ごろに到着。
量は少なめとはいえ4杯なので朝食を抜いておけばよかったなって思った。
でも4杯は食べれない量ではなく、4杯全てを食べての投票となるのでとても公平に思えた。
圧倒的とまでは言えないが、自分が投票したのは「ホウセンノチヌ ゴロっとれんこん醤油ラーメン」でした。
2025年月2月前半
2月10日(月)
今日の昼食は、香川県綾川町にある、㈱アイランド食品が製造元の「鍋焼きラーメン専門店 橋本食堂」を調理して食べた。
鶏ガラダシの効いた濃口醤油のスープ。
黄色い卵麺とスープとが良く合っているなって思えた美味しい一杯でした。
2月9日(日)
今日の昼食は、三重県四日市市にある、㈱いとめん本店が製造元の「伊勢うどん」を調理して食べた。
麺は「伊勢うどん」特有のず太い茹で麺。
茹でた麺を丼に入れ、添付のタレをかけてかき混ぜて食べる。
濃厚なタレが麺に良く染み込んでおり「伊勢うどん」特有の味わいで、美味しい一杯でした。
2月8日(土)
今日の昼食は、長崎県新上五島町にある、浦手延製麺所が製造元の「五島 手延うどん」ををざるうどんにして食べた。
ツユは、徳島県上坂町にある、光食品㈱が製造元の「ヒカリめんつゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
全体的にもう一歩かなって感じた一杯でした。
2月7日(金)
今日の昼食は、兵庫県丹波市にある、丹波観光協会が販売元の「丹波の赤鬼 悪右衛門らーめん」を調理して食べた。
麺の製造元は、兵庫県朝来市にある、やくの麺業㈱で、スープは、埼玉県草加市にある、平和食品工業㈱。
赤色をしたスープは、更新料で辛いのかなって見えたが、赤はトマトペーストの色だった。
味噌とトマトペーストが絶妙な組み合わせで、とても旨みを感じるスープ。
半生の麺は、ちょっと乾麺っぽさが残るも、麺からスープの旨みを感じることができた。
スープのとても美味しい一杯でした。
2月6日(木)
今日の昼食は、丸亀市にある、㈱久保田麺業が製造元で、富山市にある、㈱あいの風が販売元の「白えびラーメン」を調理して食べた。
「富山県産白えび使用 塩」とある。
ほんのり旨みをちょっと強い塩味を感じる澄んだスープ。
麺を食べるとえびダシの味をより感じることのできた一杯でした。
2月5日(水)
今日の昼食は、倉敷市大内にある、「又一 大内店」で「ラーメン」(600円)を食べた。
ほんのり旨みを感じる濃口醤油のスープ。
又一特有の味わいのある黄色い麺にスープがよく染み込んでいる。
具材は、ちょっと濃い味付けのチャーシュー3枚、もやし少々、8分の1切れぐらいの煮玉子。
☆3.7
2月4日(火)
今日の昼食は、岡山駅地下の岡山一番街にある、「らぁ~めん京 岡山一番街店」で「みやこらぁ~めん」(800円)を食べた。
白濁した鶏白湯のスープは濃厚であるがしつこさはそれほど感じない。
麺からもうちょっとスープの旨みを感じれればなって思えた。
具材は、脂身少なめのチャーシュー2枚、美味の半熟玉子、シナチク2本。
☆3.5
間食に、イオンモール岡山にある、「山下本気うどん イオンモール岡山店」で「かけうどん」(690円)を食べた。
ほんのり魚介ダシを感じる熱々のスープ。
温でも歯ごたえを感じるツルリとした口当たりのいい麺。
全体的にもう一歩かなって印象の一杯でした。
☆3.5
2月3日(月)
今日の昼食は、香川県綾川町にある、㈱アイランド食品が製造元の「尾道ラーメン 東珍康」を調理して食べた。
細かな背脂が少し入ったコクを感じる醤油スープ。
加水率の少し低そうな麺にスープがよく染み込んでいる。
全体的にまずまずかなって印象の一杯でした。
2月2日(日)
夕食は、岡山県早島町にある、「大阪王将 早島インター店」で「ハーフ中華丼セット」(1,020円)を食べた。
餃子、中華丼、醤油ラーメンの全てが半分サイズのセット。
ハーフの醤油ラーメンはとても旨みを感じる飲みやすい醤油スープ。
麺からもスープの旨みが伝わってくる。
具材は、チャーシュー1枚と大海苔1枚。
ハーフにしても麺の量が少なすぎかなって思えた。
☆4.0
2月1日(土)
今日の昼食は、岡山県浅口市にある、かも川手延素麺㈱が加工元で、岡山県製粉製麺工業協同組合が販売元の「松乃雪」をつけ汁で食べた。
ツユは、千葉県香取市にある、ちば醤油㈱が製造元の「つゆの素 ゴールド」(3倍濃縮タイプ)を使用。
旨みのあるツユなのに、先週に続き、素麺には相性がもう一歩なのかなって思えた一杯でした。
~麺類の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~